身長アップ「手遅れ」にならないために…赤ちゃん時代から親ができること!

身長アップは赤ちゃん時代から!
スポンサーリンク

成長期を過ぎてから慌ててもダメ…?

この記事を書いている時点で高校2年生の長男は長身で、ほぼ成長期は終わっているようです。伸びるとしてもせいぜいあと1センチ程度でしょう。これ以上ぐんぐん伸びると逆に困っちゃいます…洋服が!

そんな長男は、クラスのお友達からたまに「どうやったら身長が伸びるのか教えろ」と言われて困っている様子…だって、高校2年ともなれば、多くの子は成長期はほぼ終わりかけているからです。

「もう伸びないかもしれないのに無責任なことは言えない、何とかならないかなお母さん」と彼は言うのですが、成長期が終わっているのなら残念ながらどうしようもありません。

 

中学生男子の後ろ姿

 

骨端線」が閉じて成長期が終わると、あとはどんなに食事を工夫してもそれ以上身長が伸びることはありません。やはり人生の中で身長が伸びる時期は限られており、その大切な時期を逃さないことが大事です。

いつも当ブログを読んでくださっているお父さんお母さんは「子供が小学生ぐらいになったら肉をたくさん食べさせればいいんでしょ?」と思われるかもしれません。

しかし…小さい頃に肉が苦手だったお子さんは、大きくなってもやはり苦手だったりするんです。長男の部活の集まりで食事会があったとき、男の子たちが「ローストビーフは噛むのが大変だから嫌いです」とフライドポテトばっかり食べているのを見て愕然としたことがあります。。

 

にゃご
にゃご

えええ!成長期の男の子は肉をたくさん食べたがるものだと思ってたよ。

よっしー
よっしー

ハンバーグとか柔らかい肉は良くても、原型に近い肉そのものは苦手って子が意外に多いみたいなの。びっくりしたわ!!修学旅行の朝食バイキングでもそうだったって。

身長アップの基礎は赤ちゃん時代から!?

本気で子供の身長を伸ばしたければ、離乳食の頃から食べるものに気をつけてあげるといいです。「とにかくなんでもいいからお腹いっぱい食べさせれば大きくなる」とは限りません。ただ太るだけかも!?

また、小さい頃から食べているものを成長後に急に変えることは容易ではありません。ずっとお米やパン、お菓子、果物なんかが好きだった子に「さあ成長期だから肉をたくさん食べなさい」と言っても受け付けないかも!

母乳で育った赤ちゃんは生後半年ぐらいになると「鉄の貯金」が底をつくようになるので、鉄分を補うためにも肉などを離乳食に取り入れて栄養補給をすることが大切なんだそうですよ♪


身長がどこまで伸びるかはもちろん遺伝もあるんですが、「遺伝の限界上限」できっちり身長を伸ばすためには、良質のタンパク質や成長に必要な各種ビタミン・ミネラルが不足しないようにしなければ。
「うちは両親とも大きくないからどうせ無理」と思われるかもしれませんが、ご両親とも「遺伝子の限界上限」まで伸び切らなかったのであれば、お子さんはもっと大きく成長する可能性があります。
上の本は、産婦人科医や小児科医など、日頃幼い子供たちと接している医師の方々が協力してお書きになった本です。息子たちが生まれる前に知りたかったことばかりです。

身長だけではない!子供の知的発達への影響とは!?

離乳食やその後の幼児食の内容によってただ身長が伸びにくいだけならまだいい(?)のですが、もっと重大な問題として「赤ちゃんの時期に貧血になると脳の発育に悪影響が出る可能性」が挙げられます。

アメリカ小児科学会では、母乳で育てている赤ちゃんに貧血予防のため生後4ヶ月から鉄を補給するように勧めているそうですが、日本では何も言われませんよね。大人の女性の貧血も、日本はかなり多いそうですよ。

離乳食をすすめる時期になって貧血のある赤ちゃんにはよく「ちょっとしたことですぐに泣く」「注意力が散漫」という症状が見られるそうです。

 

乳幼児における鉄摂取の重要性について | つよいこ | 赤ちゃんのための商品 | 雪印ビーンスターク㈱-すこやかな笑顔のために
乳幼児における鉄摂取の重要性についてご説明します。

 

母に聞いたところ、私が赤ちゃんだった時は離乳食の「レバーペースト」がすごく好きで、おかゆは嫌いだったそうです。それで自然と良い食事になっていたのかもしれませんね。言葉の発達もかなり早かったそう。

生後9ヶ月頃から鉄分が添加された「フォローアップミルク」を飲んでも、その後の食事が良くなければいずれは貧血になってしまいます。

身長が伸びる時期を過ぎてから食事をいくら改善しても、残念ながら時すでに遅し、です。身長UPの他にも健康な心身の発達のためにも、お子さんが小さい時から食事に気をつけて「良い習慣」をつけてあげたいですね。

 

にゃご
にゃご

食習慣って小さい頃から気をつけないといけないんだね!

よっしー
よっしー

あとで慌ててもダメよ!できるだけ小さい頃からね。